「商標登録」とは何か?必要性や手続き方法を解説
コンテンツ 目次
商標登録とは
商標登録とは、分かりやすくいうと、商品やサービスに使用する「商標」を、特許庁に出願し、登録することをいいます。商標登録されることにより、「商標権」が成立し、商標を独占的に使用することができます。

商標登録の必要性
それでは、なぜ、商標登録が必要性なのでしょうか。その理由は、以下のとおりです。
商標を、安心して、継続的に使用するため
商標権者は、自己の商標を、出願時に指定した商品・サービスについて、独占的に使用することができます(商標法第25条)。
すなわち、商標権者は、自己の商標を、登録した商品・サービスについて、安心して、継続的に使用することができるようになります。
逆に、もし、商標登録をしていなかった場合、後々、他人に同一または類似の商標を登録をされてしまう恐れがあります。そうすると、当該他人から、差止請求等を受け、ウェブサイトやパンフレット、名刺等、様々なビジネスツール上の表示を修正しなければならなくなり、多くのお金や時間が無駄になってしまいます。
他人の無断使用を排除するため
商標登録をすることにより、第三者の無断使用に対し、差止請求をすることができるようになります(商標法第37条)。
第三者は、同一または類似の商標を、その登録された商品・サービスについて、使用できなくなります。これにより、商標権者は、自己の商標に、その商品・サービスへのお客さまからの信用を蓄積できるようになります。すなわち、自己の商品・サービスと、他者の商品・サービスについて、徐々に差別化が図られるようになっていきます。
財産権としての効果
「商標権」は、財産権としての側面ももっていますから、譲渡やライセンスにより、対価を得ることも可能です(商標法第30条、第31条)。協会の会員制サービスや、フランチャイズ展開をするような場合には、ライセンス契約を結ぶことが一般的ですから、商標登録は必須であるといえます。
識別・宣伝広告効果
商標は、あなたのお客さまが、その商標を見れば、どこの商品・サービスであるかを認識することができる「目印」となります。さらには、一度、その商品・サービスを購入されたことがあるお客さまにとっては、それが、どんな品質で、どの程度の満足感が得られるのか、ということまで、商標を見れば分かるようになります(商標の識別機能)。
また、商標登録が完了した場合には、「®」の表示や、「登録商標第○○号」といった、商標登録表示をすることができますから、これらは、自己の商標保護(ブランド保護)に力を入れていますよ、ということの裏付けにもなります。すなわち、ある種の宣伝広告効果も期待できるといえます(商標の宣伝広告機能)。
商標登録の手続き方法
商標登録の手続き方法は、以下のとおりです。
商標の調査
商標を出願する前に、商標の調査を行うことが重要です。J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)等を利用して、同一または類似する商標が登録されていないか調査します。
商標の出願
商標の出願は、願書(商標登録願)を作成し、特許庁へ提出する必要があります。願書には、商標登録を受けようとする商標や、その商標を使用する商品・サービス(指定商品または指定役務)、出願人の氏名(名称)や住所などを記載します。
審査
商標登録出願がなされると、特許庁が審査を行います。具体的には、出願された商標が、他人の先行商標と類似しているかどうかや、公序良俗に違反していないか等が審査されます。約半年から1年程度で、特許庁からの審査結果が通知されます。
登録
審査に合格し、「登録査定」が出されれば、30日以内に特許庁へ登録料を納付することで、設定登録され、商標登録証が発行されます。商標登録証は、権利の証明や権利行使に必要なものではありませんが、再発行には費用がかかりますので、大切に保管してください。
商標権の存続期間
商標権の存続期間は、登録日から10年間です。ただし、期間満了前6ヶ月以内に、更新登録の申請を行うことにより、商標権の存続期間を更新することができます。
まとめ
このように、商標登録は、商標権を確立し、競合他社との区別化が図るため、ビジネスにおいて重要な手続きであるといえます。また、商標登録は、調査、出願、審査、登録の各段階で、様々な手続きが必要です。
商標の類否判断には、長い経験と高度な知識が必要です。商標法に基づいて、商標登録の手続きを正確かつスムーズに行うためにも、商標登録は、ぜひアポロ弁理士法人にお任せください。
お問い合わせは、下記フォームからどうぞ
アポロ弁理士法人〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町1-8-4
アルテール秋葉原708